ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
「チャンバラ狂時代」のブログ。時代劇のこと、その他映画・テレビドラマやら俳優のことなど。
徒然なるままに、時々思いだしたように更新しています。

任侠映画総覧計画『日蔭者』

 鶴田浩二のヒット歌謡曲を材に得た任侠映画、といえばまず『傷だらけの人生』二作が浮かぶが、この『日蔭者』もご同様。まさに任侠映画の性格をずばり表したようなタイトルだ。

 ピークを過ぎ斜陽期になってきている72年という製作年も、“日蔭”の感を一層高めているかのよう。鶴田浩二が代表格であるようなモラリスト的やくざ者像はどんどん色褪せて、もっと生々しく過激なものが主流となっていく時期である。現に70〜72年ごろの東映では、鶴田浩二もそうした潮流に呑まれていたが、やはりマッチしたとは言い難く、新しい波には菅原文太渡瀬恒彦といった面子が乗っていった。

 時代に逆行するかの如く、筋道を守った昔気質が新興の勢力に立ち向かう。任侠映画の基本的な図式だが、そんな任侠映画という路線そのものが自らの内容を体現しているかに見える末期症状と言えなくもない。この時期の任侠映画、また看板を負って立つ存在である鶴田浩二その人にも、一抹の翳りじみたものが感じられて、何となく物悲しい気分を誘う。

 けれどこの『日蔭者』、アチシとしちゃ好きな作品である。

 

『日蔭者』(1972年11月/東映京都)
原案:藤原審爾/脚本:棚田吾郎
監督:山下耕作
出演:鶴田浩二松尾嘉代加賀まりこ、葉山良二、待田京介、天津敏、汐路章、林彰太郎、東竜子、梅津栄高宮敬二、山本麟一、内田朝雄、池部良

 主人公の小鉄こと小池鉄太郎(鶴田浩二)は、昔気質の松尾組で総長(内田朝雄)からの信望も厚い存在。大戦に召集され、傷痍軍人として戻ってみると、親方日の丸で憲兵連中を後ろ盾にのしてきた栗原組(親分は天津敏)が幅を効かせており、松尾組の中にも栗原組へすり寄ろうとする幹部がいるなど、難しい局面を迎えていた。

 総長は寄る年波で、若衆頭の伊三郎(葉山良二)がその娘婿になっている。総長の娘・雪江(加賀まりこ)はかつて小鉄に惚れていたが、縁談は小鉄の方から断っていた。というのも小鉄には他に惚れた女・小りん(松尾嘉代)がいたため──。と、これまた別の意味で難しい事情があとで活きてくる。

 小鉄を大いに買っている総長が、対栗原/軍人の対応をかれに一任したことで、内外ともに敵が増えていく。正式に跡目と決まっている訳でもない一幹部、それも出戻って間もない半分よそ者に近い男が……と面白く思わない者が、当然いる。

 内部の敵は、伊三郎の片腕である武司。演ずるは、待田京介だ。善玉をやってもハマるが徹底したワルも様になる。栗原組と手を結ぶ思惑が外れて荒れる幹部・矢野=山本麟一を事故に見せかけ殺したり、伊三郎を跡目にと雪江を焚きつけ親殺しをそそのかすなど、小鉄の台頭を阻止すべくコソコソ動く薄気味悪い男で、これが一貫して伊三郎への忠義というのだったら、本作の印象はもっと変わっていたろうが、けっきょく武司は己の欲心が主であった。雪江を押し倒すあたりからチンケな本性が露わになってきて、悪事がバレるや伊三郎を刺し栗原の懐へ逃げ込むに至って、ただの小悪党でしかなくなる。本作の残念なところは、ひとえに武司のキャラクターだったかもしれない。

 

 意地を通して、軍が狙う土地を守ろうとする小鉄。その意地が最終的には単身の殴り込みへと結実していくのは、お定まりの展開。

 鶴田浩二は、これでもかという正統派任侠映画の主人公を演じている。横暴な権力に擦り寄る“ただの暴力団”になることを拒み、組織内での栄達を望む訳でもない、ひたすら“日蔭”をすすんで歩く。所詮やくざ者でしかないという自覚からの、マゾヒスティックなまでの裏目張り(68年『解散式』で使われていた形容ですナ)は、ややもするとイヤミったらしくなるところだがそう見せないのが絶妙。賭場でのいざこざを収め、伊三郎の責を不問に付すべく総長に指を差し出すシーンなど、そのさりげなさが抜群に格好良い。長谷川伸の世界に近いような、日蔭を行く人間のヒロイズムを見事に体現している。

 

 画面から漂う情感で定評のある山下耕作監督は、本作でもその手腕を発揮して小鉄と小りんのさりげない会話もしっとりとした良いシーンに仕上げている。一時の邪念に負け、とんでもない顛末を呼んでしまった雪江の悲劇も、プクプクした愛らしい赤ちゃんの画を挟み込んで効果的に際立たせている。

 どうしても似たり寄ったりの内容になりがちな任侠映画というもの、配役の好みやディティールなどによって観る者それぞれの好き嫌いは決まっていく。その点でいくと、アチシが本作を好きな作品と言い切る最大の理由は、何と言っても内田朝雄の配役だろう。

 珍しく徹頭徹尾善い親分である。ポジションとしては、嵐寛寿郎がよく演っていた寝たきり親分に近いが、生臭い欲望亡者の役が多い内田朝雄が演じていることによって感動がいや増す効果がある。小鉄の腹中を敏感に察した上で、自身にはね返ってくる火の粉も恐れず責を負う覚悟がある親分。その恩は、さらに小鉄をして裏目裏目へと張らせる原動力になってしまう。内田朝雄の善人役のなかでも、ベストに近いオイシイ役だったかもしれない。

 

 最後に、池部良について。

 小鉄の立場に寄り添うが如く、静観している幹部のひとり・高石。肺病病みで、時おり咳が止まらなくなる高石がこの映画の中で担う役割は、もう登場した瞬間から観る側には判っているようなものである。

 カビ臭い任侠道にしがみついた小鉄が、決死の覚悟で向かう殴り込みには当然、ヒットソング「日蔭者」が被る。ここで風間重吉よろしく高石がユラリ……と現れたなら、もはやギャグにしかならない。

 肺病やくざの高石は、斬り合いが始まってからしばし、裏手から逃げようとする武司に通せんぼをするかの如く現れる。「やっぱり!」な見せ場ではあるが、かれはわずかに下っ端を斬っただけで発作に襲われ、武司を仕留めることも叶わず返り討ちにされてしまう。

 バリエーションの変化としてこうなったに過ぎないことではあろうが、何とはなしここにも任侠映画の斜陽を見るようで、物悲しい思いが去来するのであった。

沈黙の映画評『沈黙のステルス』淡々とした劣化版ライバックを見よ

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

沈黙のステルス [ カレン・シュナズ・デヴィッド ]
価格:1000円(税込、送料無料) (2017/10/5時点)


 

 それにしても、酷い邦題である。

 リリース当時は「セガールに空戦なんざやらせてどうする!」と思ったものだ。それでもつい借りて観た。で、結果、全く印象に残らなかった。2001年の『TICKER』以降、すっかりアクションに力を入れなくなった(そのくせバンバンと新作を撮り続けていた)セガールおじさん、しかも邦題はどれがどれやらサッパリ判らない『沈黙の〜』ばかり。そんな中の一本として、記憶から消え去っていた。

 この「沈黙の映画評」の一環として再見してみたら、中々どうしてそれなりにまとまった映画だった。他のあまりにも酷すぎるセガール作品に比べれば、の話だが!

 しかーし。

 驚くほど盛り上がらないのだ!

 

 セガールおじさんの役は、空軍の凄腕パイロット・ジョン。何やら国家機密を“知りすぎた男”として囚われ、記憶消去の処置を施されそうになっていたがサラッと脱出。盛り上がらぬ映画はツカミからさっぱり盛り上がらぬまま進行していく。

 電磁パルスが機体を包み込み「完全に姿を消す」機能を持った新型ステルス戦闘機・X-77が試験飛行中、消息を絶つ。パイロットのラッチャー(スティーヴ・トゥセイント)がアフガニスタンのテロリストに買収されていたのだ。

 責任者の空軍大将・バーンズ(アンガス・マッキネス)は、町のマーケットで強盗を撃退し警察に拘留されていたジョンにX-77奪還の任務を命じる。

 前半部第二のツカミは、このジョンが強盗をやっつけるアクションシーン。後で警察に「正当防衛」を主張するが、どう見てもわざわざ店外から介入して(ガラスぶち破ってまで)叩きのめしに行っている。チンピラ程度の強盗はきっちり抹殺され、殺されなくても済んだであろう店員まで巻き添えで死ぬ展開は、過剰防衛と言おうか過剰正義とでも名づけるべきか、とにかく暴力が振るえる名目があれば徹底的に振るうといういつものセガール節を踏襲している。

 自身を裏切った格好の軍に再び使われることになるジョンだが、さしたる葛藤もなくサラッとこれを呑み、アフガンへ飛ぶ。相棒として同行し早々敵方の捕虜になるジャニック(マーク・ベイズリー)は台詞上じゃヤな奴みたいに言われているが、このあたりも書き込まれることなくサラッと進行。

 現地にいる協力者・ジェシカ(シエラ・ペイトン)&ロジャー(アルキ・デイヴィッド)と共に淡々と敵を射殺・爆殺。申し訳程度に沈黙の要塞ふう棒術アクションも入るが、これも淡々とこなすのみのセガールおじさん。

 クライマックスは化学兵器が搭載されたX-77を見事に奪回、操縦するジョンとF-16で追ってくるラッチャーとの空戦である。一発でも弾を喰らえば地球壊滅、手に汗握る一触即発の死闘……のはずなのだが、実物戦闘機映像と安っぽいCGの羅列で構成されたスカイアクションもさっぱり盛り上がらないままサラッと決着。

 

 タイムリミットつき、不可能ミッションをギリギリ遂行という王道パターン。これで協力者がプロ戦闘員でない現地の素人とかだったら"Under Siege"シリーズ(沈黙の戦艦』『暴走特急)と同系統なのだが、全編さっぱり起伏なく淡々と流れていくのみである。細川俊之みたいな顔したテロリストの親玉(ヴィンセンツォ・ニコリ)は呆気なくラッチャーに射殺されるし、ミッション成功を告げられた空軍本部の反応もえらくクール(ここは暴走特急クラスの喝采があっていいと思うのだが……)。

 主役のセガールおじさんが『あばれ』シリーズの西郷輝彦並みに淡々としているのはともかくとして、演出はもうちょっとメリハリをつけていいと思うゾ?

 なまじストーリーが小ざっぱりとまとまっているおかげで劣化版ライバックみたいな結果になってしまった本作、観終わったあとに何も残らない。あな恐ろしや、セガールおじさんが冒頭で逃れた記憶消去の処置は、鑑賞者の側に施されてしまったのである!

 

 かろうじて緊張感を持たせていたと思えるシーンは、潜伏したジョンを探しにきた敵方ナンバー2のレズ戦士(カティ・ジョーンズ)にジェシカが色仕掛けで迫るあたり。セガール映画恒例のおっぱいシーンなのであった。

 

沈黙のステルス(2007年2月・米 ビデオスルー作品)
原題"FLIGHT OF FURY" =直訳:怒りの飛行
勝手に邦題沈黙の奪還

エグゼクティブ・プロデューサー:フィリップ・B・ゴールドファイン、ブルーノ・ホーフラー
コ・エグゼクティブ・プロデューサー:ウイリアム・B・スティークリー、ビン・ダン
プロデューサー:スティーヴン・セガール、ピエール・スペングラー
コ・プロデューサー:ヴラド・パウネスク
アソシエイト・プロデューサー:リチャード・ターナー、マイケル・ラヴィッド・ガノット、ジョー・ハルピン
原案:ジョー・ハルピン
脚本:スティーヴン・セガールジョー・ハルピン
監督:ミヒャエル・ケウシュ

出演:スティーヴン・セガール(ジョン)、スティーヴ・トゥセイント(ラッチャー)、アンガス・マッキネス(バーンズ大将)、マーク・ベイズリー(酒が飲める年齢のリック・ジャニック)、シエラ・ペイトン(ジェシカ)、アルキ・デイヴィッド(ロジャー)、ティム・ウッドワード(ベイツじゃないペンデルトン提督)、ヴィンセンツォ・ニコリ(面構えだけは強そうな悪役ボス・ストーン)、カティ・ジョーンズ(おっぱい要員エリアーナ)、ディヤン・フリストフ(セガールおじさんのスタントダブル)、ゲオルゲ・ザルコフ(セガールおじさんのフォトダブル)

時代劇ライフ2017年9月

 無謀にも当ブログで任侠映画・セガール映画の特別コーナーを設けて不定期連載みたいな真似を始めてしまったが、あくまでアチシの行く本筋の道は時代劇である。他の脇道に力を入れすぎて本道がおろそかにならぬよう気をつけねば……。

 

 ずいぶんと録画の溜まるテレビ時代劇、最近では、まえに録画ミスで穴を開けてしまった部分の穴埋めが増えてきている。CBCテレビ水戸黄門第37シリーズ→38シリーズ、BS-TBS水戸黄門第13シリーズ、江戸を斬る第8シリーズBSジャパン『あばれ八州御用旅』時代劇専門チャンネル『吉宗評判記 暴れん坊将軍など。録画失敗回を補完すべく、手元のリストと画面上の番組表を見比べ目を皿のようにしている。

 過去作品ばかり大事にして貴重な新作『名奉行!遠山の金四郎』(東映/TBS)は見事に録画を失敗。前半がすっ飛び後半1時間ほどが保存されている無残な有様……。

 新規の収穫は、ホームドラマチャンネル『必殺からくり人血風編』(観たかったんだコレ)、時代劇専門チャンネル人形佐七捕物帳TBSチャンネル2『天下御免の頑固おやじ 大久保彦左衛門』あたり。

 そして今から胸踊らせている今月(10月)のお楽しみは、時専・林与一版にかぶせてきた訳ではなかろうが東映チャンネル松方弘樹人形佐七捕物帳。そしてBSジャパンで始まる『女殺し屋花笠お竜』だ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

女殺し屋 花笠お竜 DVD-BOX HDリマスター版 [ 久保菜穂子 ]
価格:20427円(税込、送料無料) (2017/10/1時点)


 

 後者はベストフィールドからDVD-BOXが出ているのでアリガタ味はやや薄れるが……しかし元手不要で手中に納まるのならこれ程いいことはない。東京12チャンネルのお宝番組としては、われらが(?)三船プロ制作の『おんな組アクション控』なァんて観たい逸品なのだが、どこぞでやってくれんものかのう。

 そう三船プロといえば、どうした風の吹き廻しかBSトゥエルビにて10/3(火)より大忠臣蔵が始まる。伊藤雄之助サマ主演……いや違ったミフネ御大主演の民放版大河ドラマ! しかしBSトゥエルビかァ……。スタンダード画面の両端にでかでかと番組名やら局名かぶせてくるBSトゥエルビかァ……。同系列のBS11と並んで、おっぱいにまでボカしかける悪名高いBSトゥエルビかァ……。

 録画したところで保存版にするかどうかは考えモノかもしれない。

www.twellv.co.jp

 忘れちゃいけない9月のマイベスト収穫はこれだったかもしれない。

 里見浩太朗主演の単発時代劇新選組 池田屋の血闘』(意外やGカンパニー制作)と抱き合わせのような格好で、TBSチャンネル2で放送された新撰組始末記』2編! KRテレビ時代の、中村竹弥主演の30分番組、貴重な現存回である。

 映像史的にもこれぞお宝と言える、黎明期テレビ作品をCS放送で観ることができる、いい時代になったもんだとしみじみ思う。現実の世相がキナ臭すぎるのに目を背けてる訳じゃござんせんヨ。

任侠映画総覧計画・現代やくざ 与太者仁義

 東映任侠映画を全作品残らず手元に揃える、なんて可能なのだろうか。

 あのお蔵入り作品博徒七人』まで東映チャンネルで放映され、DVDに保存することができてしまった今、あながち不可能とは言いきれないんじゃないか、なんて気がしてきている。若山富三郎『日本悪人伝』やら『悪親分対代貸なんてレアものまで手に入れてしまったし、このまま東映チャンネルに入っていればそのうち実現してしまうんではないか。

 東映も何をトチ狂ったのか、ついにあの江戸川乱歩全集 奇形人間』を国内盤で出してしまったくらいである。『博徒七人』だって正規にDVDリリースしてしまう可能性がある。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【送料無料】 江戸川乱歩全集 恐怖奇形人間 【DVD】
価格:3987円(税込、送料無料) (2017/9/26時点)


 

 余談はさて置き……。題して「任侠映画総覧計画」、ひょっとしたらコンプリートすることそのものは実現できてしまうかもしれないが、問題はそれを全て観ることができるかどうか。時間的な面だ。無謀だが挑戦してみるか?

 今回はこちら。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

現代やくざ 与太者仁義 [ 菅原文太 ]
価格:2268円(税込、送料無料) (2017/9/26時点)


 

『現代やくざ 与太者仁義』(1969年/東映東京)
脚本:村尾昭長田紀生
監督:降旗康男
出演:菅原文太田村正和水谷良重佐々木愛渡辺文雄高宮敬二八名信夫、佐藤晟也、沢彰謙、内田朝雄、河津清三郎池部良

 菅原文太はファッションモデルから新東宝、松竹と渡り歩いたが芽が出ず、俊藤浩滋プロデューサーの引きで東映入り。当初は『俺は用心棒』などテレビの脇役やワカトミ映画『極道』シリーズの子分役などでパッとしなかったのだが、1969年『現代やくざ 与太者の掟』で売り出され、やくざ映画の主軸となるスターになった。

 その続編がこの『与太者仁義』で、前作同様に一匹狼の野良犬やくざを演じている。役名も同じ勝又五郎なのだが、そこはプログラムピクチャーのシリーズもの。前後の作品にストーリー的な繋がりを見出すのは無意味である。

 渡世の掟を重んじ、義理に生き義理に死ぬ侠客を描くのが任侠映画のメインストリートならば、このシリーズはその裏道を行くもので、個人としての無頼漢が大組織とぶつかり争う形になっている。前作『与太者の掟』はその中でも組織内の待田京介と絆が出来て一種兄弟仁義ふうの色合いがあったが、その点でいくぶん従来の任侠映画に似通った面も出てしまったきらいがある。

 続く本作『与太者仁義』では、実の兄弟との相克が持ち出された。

 

 スラム育ちの三兄弟、浩一(池部良)は大組織(組長は渡辺文雄)の幹部で、末っ子の徹(東映の、しかもこのジャンルには珍しい田村正和!)はその配下にいる。しかし徹は恋人(佐々木愛)との愛を実らせるべく、組織を抜けると宣言して逃走。

 流れ歩いていた次男の五郎(菅原文太)はドライな一匹狼だが、ゴリゴリの構成員になってしまっている兄への反発もあって徹をかくまう。この隠れ先となるのが五郎の元仲間・黒田宅だが、これまた珍しい配役で黒田を中丸忠雄が演じている。

 逃走前の脅迫仕事でちゃっかり大企業社長・田坂(河津清三郎)の弱みを握っていた徹は、これを高飛びの資金作りに利用しようと画策、五郎・黒田もこれに乗るのだが……。

 

 三兄弟の構図はさながら狼と豚と人間(1964年/東映東京 脚本=佐藤純彌深作欣二/監督=深作欣二)のよう。長男(豚)=三国連太郎池部良次男(狼)=高倉健菅原文太、三男(人間)=北大路欣也田村正和と置き換えてみることができる。

 健サンよりよっぽどギラギラしていて狼らしい文太、組織のしがらみにガチガチの兄貴とは百八十度違ったはぐれ者はまさに打ってつけの配役で、この男を動かすものは……と思ったときに、実の兄弟同士という人間関係は実にピンと来る筋立てである。

 その帰結はお定まり通り破滅なのだが、本家『狼と豚と人間』ほどまでにどうしようもなく救えない破滅ではない。最後の最後では長男・池部良もやっぱり血の通った兄弟だったのだ、という救いが見える。やくざモノを通して「酔える」作品を志向し続けた村尾昭のテーゼが通底していると言ってもいいだろう。

 アイコンとしての狼・豚・人間に当てはめて見ることができるとは言え、結局のところは全員が「人間」。その人間たちが血みどろになって蠢く破滅の物語は、観る人間の心にもズシンと響く。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

狼と豚と人間 【DVD】
価格:2388円(税込、送料別) (2017/9/26時点)


 

沈黙の映画評・サイコ野郎はセガールおじさんの方だ『雷神 RAIJIN』

 さて順不同でセガールおじさんのろくでもない映画群を紹介していこうという沈黙の映画評、行き当たりばったり手に取ったものを観ては載せていくとしよう。まず一発目は『雷神 RAIJIN』(2008)である。

 いきなり結論から言ってしまうが、いただけない作品。

 

 セガールおじさんの役どころは、メンフィス市警のジェイコブ・キング刑事。もと特殊部隊とかいった前歴はないが、少年期に双子の弟を殺されたトラウマを持つ。それゆえ異常なまでに犯罪者を憎む性質となっており、過剰なまでに悪党を叩きのめす。ザコ相手でも容赦なく、である。

 って、やっぱいつも通りのセガールおじさんじゃないか。

 目指す敵はシリアルキラーの“グリフター”(マイケル・フィリポウィッチ)及び模倣犯のビリー・ジョー(マーク・コリー)。捜査過程で手がかりとなるチンピラをこてんぱんにやっつけていくジェイコブ刑事。新たな被害者が出ようと、同棲相手の女巡査(カリン・ミシェル・バルツァー)が殺されようと、お構いなし。ただ悪党相手に暴力が振るえればそれでいいのがセガール流。

 ただしあまりにも過剰な暴力の連発に、むしろこのジェイコブ刑事こそ一種のサイコパスなのではないかという逆説的な真実が浮き彫りになっていくのが、セガールおじさん自ら執筆した?脚本の狙い……ではないんだろうけど、ホントそうとしか見えないんだナ。

 

 ちなみにセガール×サイコサスペンスってのはグリマーマン(1996)において既にやった組み合わせで、どう頑張ってもサスペンスタッチにはなりようがなくセガールオンステージの暴力ショーになることは実証済みである。

 しかし本作が圧倒的に「いただけない作品」な理由は、その暴力ショーのお粗末さだ。うるさいまでのカット割りの細かさ、あからさまな吹き替えアクション。時たま申し訳程度に関節技や投げ技が挿入されるものの、基本はブン殴って蹴飛ばす単純な動作の連続で、それもセガール本人の顔を合間に挟んでスタントマンがやるばかり。挙句にスタントマン氏の顔まで映り込んじゃったりしてるんだから、もうどうしようもない。

 

 グリフターが獲物にマーキングして残す占星術のメッセージをジェイコブ刑事が解くやら、FBIから意味もなく女捜査官(ホリー・エリッサ・ディグナード)が派遣されてくるやらの本筋(?)こそが余分なモノでしかなく、ただひたすら暴力刑事が暴れまくる映画なだけに、アクション面がそんな中途半端な代物ではモヤモヤ感が募るばかり。

 おまけに、これは吹き替え不要で太ったセガールおじさん本人が演じられるガンアクションも、異様に命中率が低くモヤモヤする。

 そして全編通じて高まったモヤモヤ感を吹き飛ばすどころか最高潮にまで持っていって終わらせる大蛇足のラストシーン。ぬけぬけと本宅に帰って若い美人妻とイチャイチャするジェイコブ刑事……。セガールおじさんのスケベオヤジぶりが全開になるこのラスト数分は一体何なのであろうか。あ、これこそが主目的だったとか?

 

 残念ながら評価したくともできないのがこの『雷神 RAIJIN』。同じジェフ・E・キング監督による『沈黙の鎮魂歌』(2009)は近作の中ではトップレベルの良作だったのだが、この差は一体どうしたことか。

 頑張って見どころを一つ見つけ出そうとするなら──導入部、模倣犯ビリー・ジョーが生きた女性に仕掛けた時限爆弾を解除するシーンか。

 まさしくこれはセガールおじさんならではの手法で、余人には真似できないウルトラC。それは、

「即座に犯人の居所を突き止め、徹底的に痛めつけて吐かせる」

 という手段。ここが本作最大の山場かつ笑いどころだろう。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

雷神 RAIJIN [ アイザック・ヘイズ ]
価格:1749円(税込、送料無料) (2017/9/20時点)


 

『雷神 RAIJIN』(2008年/加・米)

 原題"KILL SWITCH"=直訳:殺しのスイッチ
 勝手に邦題…『セガールin非情のライセンス

エグゼクティブ・プロデューサー…スティーヴン・セガール、アヴィ・ラーナー、フィリップ・B・ゴールドファイン
プロデューサー…キム・アーノット、リンゼイ・マカダム、カーク・ショウ
脚本…スティーヴン・セガール
監督…ジェフ・E・キング

出演…スティーヴン・セガール(ジェイコブ・キング)、アイザック・ヘイズ(コロナー検視官)、ホリー・エリッサ・ディグナード(癒しキャラのへっぽこ捜査官フランキー・ミラー)、マイケル・フィリポウィッチ(グリフター=ラザラス)、クリス・トーマス・キング(同僚刑事ストーム)、マーク・コリー(一番いい味を出しつつ一番痛めつけられるゲスな悪党ビリー・ジョー)、カリン・ミシェル・バルツァー(セリーヌ巡査)、ウォルコット・E・モーガン(バーで痛めつけられるチンピラ黒人レオン)、ダニエラ・エヴァンジェリスタ(とばっちりを喰う気の毒なバーのねえちゃん)、アンドレア・ステファンキコワ(えせストリップしてジェイコブとイチャつくロシア人妻)、ディヤン・フリストフ・ゲオギエフ(セガールおじさんのスタント)、ニコラス・ハリソン(セガールおじさんのスタントその2)

沈黙の映画評・俺はそれでもセガール映画を観るぞ

 まずタイトルは四方田犬彦の本のタイトル(『俺は死ぬまで映画を観るぞ』)をもじっただけのものであることを初めに断っておく。別にそれほど強い信念がある訳じゃないので誤解をしないで戴きたい。

 アチシが時代劇に親しみ始めたのは、小学校高学年くらいの頃からだろうか。徐々にマニア化の一途を辿り、後戻りのできない冥府魔道へと立ち入ってしまい現在に至る訳だが、それとほぼ時を同じくしてもう一つ恐るべき道に足を踏み入れていたのである。
 洋画ウォッチャーの中には少なからず同じ道を歩む御仁もおられよう、抜け出そうにも抜け出せない「セガール」とでも呼ぶべきものである。

 今はなりを潜めてしまって久しいが、かつて民放各局は洋画劇場の枠を持っており、メジャー大作からB級ゲテモノ映画まで幅広い洋画を毎週放映していた。90年代はアーノルド・シュワルツェネッガーシルヴェスター・スタローンブルース・ウィリスなどのアクション映画がそれら洋画劇場枠の定番だった気がする。

 そんな中に混じってやはり常連だったのがスティーヴン・セガールだ。
 アチシが最初に接したのは(幸いにも)デビュー作である『刑事ニコ/法の死角』("ABOVE THE LAW" 1988年)で、素晴らしくキレのある体術、凛々しくエネルギッシュなヒーローぶりに「この俳優は凄い!」と心から思った。
 当時は「スーブン・シーガル」とか「スティーブン・セーガル」など表記も一定していなかったこの俳優、まことしやかにモノホンの元特殊部隊員みたいな謳い文句で売り出され、実際そうであったとしてもおかしくないような理に適った身体操法、プロっぽい武器捌きを使って独自のアクションワールドを作り上げていた。
 初期作品の『ハード・トゥ・キル』『死の標的』『アウト・フォー・ジャスティス』『沈黙の戦艦など、本当に面白かった。テレビ放映はもとより、ビデオレンタルなどでもセガール映画を求め片っ端から鑑賞したものだった。

 ハリウッドのアクション映画といえばガンアクションに爆発、ひたすら火薬、火薬でドッカンドッカンうるさいものと思ってあまり好きでないのは、アチシの現在に至るまで続く嗜好である(同じ理由で石原プロの刑事ドラマも大嫌いだ)。セガール映画も火薬使用量は結構なものだが、それを上回る体術アクションの美学があり、好きになれたのだ。
 少なくとも、昔は。

 時を経るごとにその肉体を膨張させ続けていくセガールおじさんは、すっかり往時のキレを失っていった。
 アクションも合気道の応用技はどこへ行ったのか、単純な殴る蹴るの連続が多くなり、しかもそれさえセガール本人がやるでなし、スタントダブルを使用。切り返しで本人の顔のアップを挿入するというサボりアクションお茶を濁すようになった。
 ソフトのパッケージや予告編では“セガールアクション”だの“セガール拳”といったアオリ文句が使われるが、冗談言っちゃいけない、特色であった合気道などの格闘技を使わぬアクションはセガールアクションと呼べるもんじゃない。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

刑事ニコ/法の死角/ハード・トゥ・キル [ スティーヴン・セガール ]
価格:1570円(税込、送料無料) (2017/9/18時点)


 

 それでもセガールおじさんは性懲りもなく主演作を連発、本国アメリカではビデオスルー作品に落ちていても、日本では根強い人気を保っているため小規模な劇場公開もされ、レンタル点にはお馴染み『沈黙の〜』と冠された新作が並び続ける。
「どうしようもねえなァ」
 半ば呆れた呟きを漏らしつつ、手に取ってしまう。
 観てガッカリさせられるのを承知で、それでも少しでいいからかつてのキレを思い出させるアクションを見出せはしないかと、一縷の希望をかけてブクブク太ったセガールおじさんの映画を観てしまう。観る度に大ブーイングしながら。しかしそのどうしようもなさをこよなく愛しながら。まさしく後戻りのできない冥府魔道だ。
 それでもアチシはセガール映画を観るぞ。

 てな訳で、長年のセガール愛好家の一人として、このブログでも新旧の順にこだわらずセガール映画のレビュー(題して「沈黙の映画評」)を不定期に載っけていこうと思う。
 願わくは、セガール道に踏み込もうとする迷える仔羊たち(注・「沈黙」にかけている訳ではない)たちの手引きにならんことを……。

現時点での最新作はコレか。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

沈黙の激戦 [ ラッセル・ウォン ]
価格:3581円(税込、送料無料) (2017/9/18時点)

兄弟仁義

 CSに加入していると、つい「リピート放送があるから……」と油断して録画逃しをすることがある。東映チャンネルで任侠映画のシリーズものを随分と予約漏れで逃したものだ。以前は口惜しがったり落胆したりしたものだが、この頃では「またちょっと間を置いて放送してくれるから……」なんて大分厚かましくなってきている。

 それでも録り溜めディスクの確認をしていて「あれっ、これの第一作ってなかったっけ!?」なんて後からショックを受けることもある。

兄弟仁義』も第一作を録り逃していたシリーズだった。プログラム・ピクチャーのシリーズものなんて一策毎に独立した別の話で、一種パラレルワールドみたいなものなので順を追って観る必要などないのだが、何となく『続』から入るのは気分が落ち着かない。そんな訳でこのシリーズ、溜まってはいるものの手をつけられずにいたのだが、このほど日本映画専門チャンネルにてシリーズ一挙放送ということでプログラムに組み込まれ、ようやく一作目を録画することができた。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

兄弟仁義 [ 北島三郎 ]
価格:2457円(税込、送料無料) (2017/8/31時点)


 


 

 

兄弟仁義(1966年/東映京都)
脚本:村尾昭鈴木則文
監督:山下耕作
出演:松方弘樹北島三郎宮園純子、安部徹、待田京介、人見きよし、香川良介、村田英雄、鶴田浩二

 弟分(人見きよし)と組んでケチなイカサマ博奕を打っていた流れ者・貴島勝次(北島三郎)。上州は草間の湯元でイカサマを見抜かれ窮地に立つも、鳴子組親分(村田英雄)の度量に救われる。肝胆相照らす仲となった代貸の勇吉(松方弘樹)とは晴れて兄弟分となったのだが、湯元の権利を狙う鬼頭組親分(安部徹)の差し金で鳴子親分は暗殺されてしまう……。

 ご存じ北島三郎の大ヒット曲を受けて作られたそのまんまタイトルの任侠映画。サブちゃんが映画俳優としてはまだ海のものとも山のものともつかぬ存在だったためか、モノクロの低予算作品である。クレジットも松方/北島の二枚看板となっており(サブちゃんはその二番手扱い)、おまけに実質の主役は友情出演扱いの鶴田浩二だったりする。
 親分を殺され頭に血が昇った松方兄ちゃんが殴り込み。しかし果たせず刑務所行き。親分の遺言で一家ともども堅気になったサブちゃん、それでも横車を続ける安部徹親分とサシの勝負で権利書を奪還するのだが、奇襲を受けて無念の最期を遂げる。
 そう、第一作ではサブちゃん死んでしまうのである。これは知らなかった驚いた。んで、出所した松方がリベンジ戦……かと思いきや、足を洗った風呂屋は引っ込んでなはれとばかりに鶴田のオヤジがおいしいとこ取り。サブちゃんの歌唱する『兄弟仁義』をバックにただ一人殴り込んでいくのだった。まるで『昭和残侠伝』池部良がひとり歩きしたが如き展開!
 松方/北島のシャシンではいかにも弱いだろうという興行的な意図が見える作りではあるが、この映画もちゃんとヒットして次作からは名実ともに北島三郎・主演のシリーズとなっていく。その歩み出しの第一作は後年の目から見るとなんだか新鮮なようでもあるのだった。
 薄気味悪い待田京介ヒットマン(こういった役は沼田曜一向きだが)に急襲され相討ちに持ち込んで絶命する鳴子親分の娘には宮園純子が配されており、これがなかなか良かったりする。代貸の松方と恋仲ってのはよくある役回りだが、親分の遺言を受けてのやくざ廃業宣言のあたり、なかなかどうして任侠映画の添え物になりがちな女性キャラクターとしては毛色の違った“もの言う女”ぶり。このあたりは鈴木則文の筆が活きているんではないかと勝手に想像するのだがどうなんであろうか。